OJTってなに?

OJTとは!

みなさんは、OJTという言葉を耳にしたことはありますでしょうか。
就職したばかりであれば、ビジネス用語をたくさん耳にして意味が分からないことも多々あるのではないでしょうか。OJTももそういったビジネス用語の1つとしてカテゴライズされます。
ここでは、いまさら聞けないかもしれませんがOJTについて分かりやすくご説明したいと思います。

OJTとは何の略称なのか

OJTとは、On-The-Job Trainingの略称となっています。
噛み砕いた表現をすると、実際に働く職場内において実務である業務を通して行う教育訓練 のことを指します。マニュアルなどが整備されている業務であっても、机上でマニュアルを読み込みながら作業すると、上司や先輩社員が実務を通して社員を教育するのとでは全く違ってきます。新たな社員が職務をこなしていくために必要な知識やスキルを、上司や先輩社員などの指導担当者が実務を行いながらその都度指導する人材育成手法のひとつとして確立されています。
今では、多くの企業が新入社員研修や社員教育の一環としてOJTを積極的に活用しています。

OJTのメリットとは

OJTとは、前述したように実務を通して先輩社員などが新人社員などに対して指導する方法です。従って、社内の人事・教育担当者にとっては、
・座学研修の計画などに手間がかからない
・外部講師や研修時間などコスト削減
・教える側の成長にも役立つ
などが挙げられます。また、マニュアルなどが整備されてある業務についても、座学のみでマニュアルを熟読して業務を行うだけでは、マニュアルに書かれていない内容は把握できない可能性が極めて高いです。実務を通すことにより、より的確に業務内容に指導できることも非常に大きなメリットであると言えるでしょう。
また、新人・未経験者にとっては
・個人のペースに合わせた実務経験を蓄積できる
・実務に携わる人から直接指導を受けられる
・人間関係の構築に役立つ
なども挙げられます。特に企業などでは組織的に仕事を行いますので、人間関係の構築は必須であると言えます。仕事に関する経験もさることながら、間接的に仕事に関連する内容についても網羅できるため、非常に有意義な指導手法であると言えるでしょう。

OJTのデメリットとは

人事・教育担当者にとっては、
・教育計画の作成など手間がかかる
・指導にばらつきがでる
・自分の業務に支障が出る
などのデメリットが挙げられます。これは、OJTの性質上、新人社員などに付きっきりになる必要があるからです。先輩社員は、新人社員よりも多くの業務を抱えています。その中で新人教育の指導をする必要があるため、どうしても自分の業務の効率が低下してしまいます。また、教える社員によっては教え方がうまい人とそうでない人との差が発生するため、指導結果が一定に保てないこともデメリットの1つです。
また、新人・未経験者にとっては、
・教育担当によって教え方が違う
・先輩社員などが忙しいタイミングでは質問しづらい
などのデメリットが挙げられています。座学のようなテキストで学ぶ手法ではないからこそ、相手の状況を考慮したうえで教えを乞う必要がありますので、そういった点もデメリットの1つであると言えるでしょう。

OJTを受けるポイントとは

OJTとは、新人社員にとって会社内で業務を通じて指導をしてもらうことです。もちろん、指導されている間についても賃金は発生していますので無給という訳ではありません。お金をもらいながら教えてもらっていると感じてしまうと肩身が狭くなってしまうかもしれません。しかし、考え方を変えると新人社員がより効率的に仕事ができるようになると会社にとっては利益を生む結果となるわけですから、会社側の認識としては新人社員への指導は「先行投資」であると考えます。ですので、指導を受けさせてもらっているのにお金までもらってというような肩身を狭く感じる必要はないのです。
また、仕事が分からないと言いにくく感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。間違った考え方ですが、「分からない=できない人間」と思ってしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、分からないことは何もできないことではありません。できないことをそのまま放置している方がよっぽど仕事ができないとレッテルを貼られてしまうことでしょう。先輩社員が忙しそうにしているときは質問しにくかったりするかもしれませんが、タイミングを見計らって分からないことは迷わずに質問をしましょう。会社としても、あなたがより早く一人前に育ってくれることを望んでいるのです。

まとめ

ここまで、OJTについてご説明させて頂きました。
OJTの意味や指導してもらう際のポイントなど、少しは参考になりましたでしょうか。
また、OJTを経て指導してもらうための心構えも、非常に重要であることを認識して頂けたと思います。
これから転職されて新たな新天地へ行かれる方にとって、少しでもこの記事がお役に立つことができれば幸いです。

コメントする