在宅勤務でも働ける職種って?

在宅勤務でも働ける職種とは!

みなさんは、転職活動をしている時に在宅勤務について検討されたことはありますでしょうか。
働くことイコール会社に出勤して働くことが当たり前だった昨今とは異なり、昨今では在宅勤務といった多様性のある働き方もできるようになりました。
ここでは、在宅勤務でも働ける職種ついて分かりやすくご説明したいと思います。

在宅勤務ついて

在宅勤務とは会社に出勤せず自宅で就業する働き方を言います。厚生労働省が発出している働き方改革にも記述があり、昨今では在宅勤務を取り入れる企業も増えてきました。
在宅勤務をご説明前に、まずテレワークについてご理解いただきたいと思います。
テレワークとは、インターネットなどを活用し勤務場所や勤務時間にとらわれず柔軟に働く方法として定義づけられており、別称としてリモートワークと呼ばれることもあります。
IT関連の技術進歩もあり、容易にインターネットに通信環境を構築できることから、決められた就業場所で仕事をしなくても完結できる業務領域が増加傾向となっています。身体が不自由であったり・子供の面倒を見たり親の介護をしたりと、様々な事情で会社へと通勤できない人も、多様性のあるスタイルによって仕事が継続できるのです。
テレワークの形態は主に、「雇用型テレワーク」と「自営型テレワーク」の2つがあります。
雇用型テレワークには3種類あり、
・モバイルワーク(外勤型テレワーク): 会社以外の場所で仕事をします。ICTを活用して、移動中や営業先・コワーキングスペースやネットカフェなどを使用して仕事を行う。
・在宅勤務(内勤型テレワーク):自宅を就業場所として仕事します。妊娠・出産・介護などのほか、病気やケガで通勤が難しくなった人でも仕事を続けることができる雇用形態として、注目を集めています。
・施設利用型勤務:サテライトオフィスなどを就業場所として仕事をします。実際の勤務先への通勤困難者やモバイルワークスタッフの臨時就業場所として活用できる手法として認識されています。
このように、在宅勤務とはテレワークという大きな枠組みの中の1つの形態となっています。

在宅勤務で働ける業種について

先述したように、自宅を就業場所として仕事を行いますので、全ての業種において在宅勤務が可能というわけではありません。
ここでは、在宅勤務が可能である職種についてご説明したいと思います。

1.システムエンジニア
システムエンジニアは、基本的に1人で完結する仕事内容が多い傾向にあります。仕事を行うにあたり、多くの時間においてパソコンを使用した仕事です。
また、PT(プロジェクトチーム)を発足してチームとして仕事に携わる場合においても、ICTツールが構築されている環境であれば十分在宅ワークができます。
さらに、最終成果品はシステムを納品することとなりますので、仕事の成果が目に見えて分かることも在宅勤務に向いている1つです。会社の立場ある人間が労務管理を行うにあたっても、社員に目が届かかったとしても正当な人事評価をしやすいのも在宅勤務が可能となっている大きな要因の1つでしょう。

2.webライター
Webライターは、文字通りWebサイトにおける記事を執筆する職種です。会社のサイトから個人が運営するサイトまで、仕事内容は多岐に渡り幅広く記事を執筆します。執筆する内容は、おすすめの商品紹介記事やスポーツ関連記事、時事ネタなどさまざまですが、基本的にはエビテンスに基づいた記事を執筆することが多いでしょう。
業務内容は、専用のWebサイトを使って執筆を行ったり、Wordなどのテキストデータに執筆したりします。クライアントとの連絡や打ち合わせは、メール・チャットツール・オンライン会議で十分対応可能であり、パソコン1台あれば業仕事を行うことが可能です。
システムエンジニアと同様、「記事の完成」という目名見える成果品が残るため、こちらも人事評価しやすくテレワークに適した職種であると言えるでしょう。

まとめ

ここまで、在宅勤務でも働ける職種についてご説明させて頂きました。
先述させて頂いたとおり、全ての職種において在宅勤務が可能というわけではありません。自身に向いていない職種であるとすると、在宅勤務を行うことは難しいかもしれません。
在宅勤務の可否についてのポイントは、「成果品が目に見えるか」どうかです。極端な話、会社に雇われていて在宅勤務を行っている状況であったと仮定すると、会社側からすれば何をしているのか分からない状況なのに賃金を支払わなければいけないこととなってしまいます。そこで需要になって来るのが成果品です。昔であれば内職などがイメージしやすいでしょう。自宅で物などを作ってそれを納品することで1つあたりの単価に応じて賃金が支払われるのです。昨今ではIT環境が劇的に整備されていることから、昔と比べると形が変わってパソコンなどを使用して作成したデータが成果品として取り扱われるのです。
これから在宅勤務を検討される方にとって、少しでもこの記事がお役に立つことができれば幸いです。

コメントする