面接でよく聞かれる質問とは!
みなさんは、転職活動をしている時に面接におれる対応をされていますでしょうか。
転職活動だけに限らないかもしれませんが、よく聞かれそうな質問と言うのは、ある程度想定してから望んでいるものではないでしょうか。
ここでは、面接でよく聞かれるポイントについて分かりやすくご説明したいと思います。
面接の主旨ついて
会社における面接の目的とは、会社へ利益をもたらす自社にマッチした優秀な人材を確保することです。
例を挙げると、自主性を重んじるフラットな環境で育ってきた人材をトップダウンがしっかりとした企業が受け入れてもうまくいかない可能性が高いといえます。また、反対に、トップダウンが激しい組織で仕事をすることが当たり前という認識で仕事をしてきた人材がフラットな組織に入ってもうまくいかないことがあり得ます。
このように、人事担当者等は会社の風土にマッチした人材かどうかや、人柄を面接で確認する必要があるのです。また、配属先の社員とうまく仕事ができるのか、求めているスキル水準を満たしているか、企業の考え方に共感しているかなど様々な事項を入社前に人事担当者等が確認する場が面接であると言えます。
面接でよく聞かれる質問にについて
先述したように、会社にとって利益をもたらす人材であるのかどうかを確認するために面接が行われます。
その主旨を念頭において、ここでは面接でよく聞かれる質問についてご説明したいと思います。
1.自己紹介
人事担当者等は、転職希望者の第一印象・コミュニケーション能力・職務経験の概略・その経験が自社で活かせるものなのか等を自己紹介から見極めます。
また、人事担当者等は自己紹介時の表情や語調から自社の社員と円滑に業務を行えるかどうかも確認しようとしています。
そのため、自己紹介は一番最初に聞かれる質問であるため非常に重要であることを認識してください。最初に氏名を名乗り、応募会社で活かせる自身の職務経験を簡潔に語ることがポイントです。長すぎず短すぎずが肝要であり、回答は要点を押さえて30秒から1分程度にまとめるべきでしょう。
2.前職の退職理由
人事担当者等は、退職理由から自社における組織適応力・ストレス耐性・キャリアプランを確認しています。
例えば、「上司の人間と相性が悪かったため辞めました」という回答をしたとすると、人事担当者等は自社でも同様の問題が起きる可能性を想定します。自身がネガティブ系の理由で退職したとしても、それを起因として現在はポジティブに将来を考え転職活動を行っているといった回答をすべきです。
人事担当者等は、「〇〇〇が嫌だから辞めました」という退職理由ではなく、「〇〇〇を実現したいため辞めました」という退職理由をプラス側に評価します。業績不振や倒産等の会社L理由により自身が望んでいない退職であたとしても、だからこそ働くことを真剣に考えて、今の応募会社で全力で働きたいと前向き回答を心がけましょう。
3.自身の長所や短所
人事担当者等は、自身の長所と共に、短所が業務に支障を与えないかを判断します。
例えば、「自身の長所は粘り強く最後まであきらめないことです。前職では〜」と前職における具体的な事例を交えることにより、長所が強みとして人事担当者等の記憶に残りやすくなります。
短所は、自身が自分のマネジメントをできずに業務に支障を与えるような内容とならないようにしましょう。例えば「短所は短気です」という内容では、人間関係がうまくいかない人だと判断されてしまいます。「物事に集中して時間を忘れてしまうことがありますが、社会人ですので時間管理を意識して行動しています」というように、短所を長所であるかのように表現したうえで改善しようとしている点まで伝えることで自身のマネジメント性まで評価してくれます。
4.過去の大変だった仕事内容
前職などにおいて、困難だった仕事を通じて経験したことを具体的に語る人は、自社でも困難を乗り切れる人材だと判断します。
「○○という仕事は非常に大変でしたが、その仕事を通じて顧客視点に立った物を作ることの大切さを学びました」など、困難な仕事でもやり切れる人材であることをアピールしてください。
また、人事担当者等は経験が浅い人に対して、ストレス耐性・組織適応力があるかを確認します。この質問があった場合は、ここぞとばかりに厳しいことも乗り切れる人材であることを積極的にアピールしてください。
まとめ
ここまで、面接でよく聞かれる質問についてご説明させて頂きました。
面接では人事担当者等が限られた時間の中で、採用希望者の人柄やポテンシャルなどを見極めようとしてきます。従って、面接時に問われる質問内容に意味がないように思うこともあるかもしれませんが、人事担当者は採用者見極めるツワモノです。限られた時間で自社に有益性がある人材かどうかを見極めるための質問をして来ますので、意味がないなんてことはありません。そのことを念頭において真摯に質問に対する回答をするよう心がけてください。
これから転職を検討される方にとって、少しでもこの記事がお役に立つことができれば幸いです。