転職後に選んだ会社で後悔したくないと思うのは誰しも考えることです。では、どのような点に気を付ければ後悔することなく、転職を成功することができるのでしょうか。この記事を読むことで、そのポイントを理解することができます。転職体験者の後悔や失敗を交えて説明していきます。
転職の条件は複数あげる
年収、年間休日日数等、転職において企業を選ぶ際、優先したい条件がでてくるはずです。それらの優先事項は、企業を選ぶ際に複数あげる必要があります。その理由は、一つを優先することで他の条件が良くない場合があるからです。
⇒30代営業職へ転職した男性:
今までの会社に対し、給与面で不満があった。そのため年収のみを重視し、他の条件は重視しなかった。希望通りの年収を提示してくれた企業に転職が成功したものの、成績重視、結果主義と言った職場環境であったため、その環境がストレスになってしまい転職を後悔した。
>複数の企業に応募する
転職の際に、一度の応募で一社のみ受けるパターンで進める方もいます。
しかし、一社しか応募を勧めないとなると、他の企業の様子がわからず、転職してから、他社であればどうだったのかと悩んでしまうことになります。
⇒40代総合職へ転職した男性:
第一志望の企業に必ず転職したいと思い、対策をしっかりと練り、その企業にだけ応募をした。幸い、第一志望の企業に採用してもらえたが、職場における、キャリアアップのためのサポートが全く機能しておらず、第二,第三志望の企業も検討したかったと後悔をした。
これまでの経験を踏まえた現職と同じ職種も検討する
これまでの経歴を持って、転職するのでは転職の意味がないと言う考えや、同職種なんてどこも変わらないだろう、との思い込みから全くの違う職種のみに転職先の企業を絞る方もいますが、異職種のみにこだわるのはおすすめできません。
⇒20代営業職へ転職した女性:
大学卒業後就職したのは、アプリ開発のエンジニアであった。結婚を機に転職することになったが、エンジニア職はやりがいを感じず、営業職に絞って転職活動をした。結局全く異なる医薬品会社の営業として転職はしたものの、営業職の体質に馴染めず、また成績結果を求められることに耐えられなくなり、体調を崩してしまった。
企業の見学をする
今はインターネットにつながる環境さえあれば、転職に関する情報の大半を拾うことができます。しかし、実際の職場の雰囲気や、何となく感じるスタッフ同士の空気感など、実際に自身の目で見て、肌で感じる感覚は大切なものだと言えます。なんとなく合わないかも…と言う感覚が入社してから当たってしまっては後の祭りです。
⇒30代管理職へ転職した男性:
社員同士の距離が近いことをうたっていた企業を転職エージェントに勧められた。話を聞くと社風も合っていると感じたため、見学はしなかったが、面接を進め、この会社転職を決めた。実際入社してみると、業務時間内だけでなく、プライベートまでも距離が近く、休みの日も社内のイベントに参加させられることが多くなってしまった。本当は参加したくなかったが、管理職の立場で付き合いが悪いと、転勤させられるらしいとの話を先輩から聞き、参加せざるを得ない状況となってしまった。
面接で具体的な仕事内容を確認する
求人情報で提示されている内容と、実際現場で行われている仕事内容が異なってしまうこともあります。採用側は求職者の経歴や希望を知って採用しているはずです。しかし、あなたが思っている以上の力量を求められたり、希望していたよりも実力が発揮できない環境であったと言ったことがないように、必ず具体的な仕事内容を確認することは必要でしょう。
⇒50代管理職へ転職した女性
数年年現場にはでていなかったため、事務的な内容のマネジメント業務のみを希望していた。希望通りの求人内容があったため、その会社に転職することにした。ところが実際は、管理職も現場に出ていく方針の会社であったため、管理職も現場での業務をしなくてはならないが、思うように動けず、立場的に居づらくなってしまった。
待遇や条件の詳細をおさえておく
考課(査定)昇給あり、積極的な正社員登録あり等、仕事を頑張ることで、その頑張りを評価すると提示している求人があります。これらの待遇や条件を転職先決定のポイントとして挙げる方もいますが、その場合、必ず詳細を確認する必要があります。提示している内容と想定が異なった場合には、時によってキャリアの妨げや生活に支障がでてしまうことにもつながります。
⇒30代契約社員へ転職した女性:
出産、子育てを機に契約社員として転職することにした。面接時に正社員登録も積極的にしているとの話であったため、期待していた。しかし同僚からは、契約社員から正社員に登用された人はいないと聞いた。上司に確認したところ、正社員の登用は難しいと言われ後悔している。
まとめ
希望の現場と実際の現場のミスマッチを少しでも減らすために、面接前や、入社決定の前に自身でできることは確認することが転職成功のカギと言えるでしょう。