退職届けの書き方は?

退職届けの書き方について

初めて転職活動を行った際につまずきやすいことの1つが、退職の手続きです。

退職することを決めた際に、ほとんどの会社で提出しなければならなくなるのが退職届、あるいは退職願です。

「退職願や退職届の書き方はどうしたら良いのだろう…」や「どのタイミングで提出すれば良いのだろうか…」といったことが最初はわからず、戸惑うことが少なくありません。

そこで今回は退職届の書き方を解説していきます。

退職する際の手続きの違い

会社を退職する場合、必要となる手続きは大まかに3つあります。

それは退職願と退職届、そして辞表の3つになります。

では、退職願や退職届、辞表とある中で、この違いが何なのか具体的にわからない方も多くいらっしゃることでしょう。

そこで、以下ではそれらの違いについて解説してみたいと思います。

退職願とは

労働者側から会社側に対して、退職を願い出るための書類のことを退職願といいます。あくまでもこれは願い出なので、必ず書面で行う必要はなく、口頭で伝えても良い場合も多々あります。

その場合、直属の上司に話すことが一般的であり、多くの企業では退職の交渉をすることが、そのまま退職願の役割となっているケースも多くあります。

退職届とは

一方、労働者側から会社側に対して退職の意思を伝えるための書類が、退職届となります。退職届を会社に提出した時点で、そこから退職の意思を撤回することは基本的にできません。

また退職届は、会社側が書類を既に用意しているケースが多く、そこに記載されているフォーマットにならって書けば全て済むようになっていることも少なくありません。

辞表とは

辞表とは、会社側と雇用関係のない役員や公務員が、その職務や立場を手放す際に必要となる書類となります。基本的には一般社員がこの辞表を使う事はありません。

退職願/退職届の書き方

・冒頭は1番右端の中央に「退職願」又は「退職届」と書きます。

・続いて「私儀」又は「私事」と書きます。

・自己都合退職の場合は、詳細は書かなくてOKです。「一身上の都合」とのみ書きます。

・「退職願」の場合は退職希望日を、「退職届」の場合は会社と話し合って決めた日付を記入。西暦でも言語でもどちらでも可。

・「退職願」の場合は「お願い申し上げます」お伺いを立てる形で。「退職届」の場合は「退職いたします」と事実を報告する結びにします。

・「退職願」・「退職届」ともに提出する日付を記入。

・宛名より下の位置に所属と名前を記入し名前の下に捺印をする。

・最高執行責任者の役職と名前を書きます。基本的には代表取締役社長などが一般的。どの自分の名前よりも上に来るように書くようにしましょう。

封筒を使う場合

・便箋A4、またははB5サイズのもので、白地のシンプルなものを選びましょう。縦書きが基本となります。

・白無地の封筒で、郵便番号の枠がないものを用意しましょう。サイズは便箋と同じサイズで構いません。A4サイズの場合は長形3号、B5サイズの場合は長形4号、が
目安となります。

・「退職願」、「退職届」を封筒に入れる場合、封筒の表に「退職願」または「退職届」と書く。

・裏面の左下には所属部署とフルネームを書く。

・手渡しであれば、封はしてもしなくても別に構いません。封筒の封をする場合は、フラップと封筒裏の中央に「〆」と書きましょう。

・封筒には三つ折りに折って入れるのが一般的です。

退職する際のポイント

退職届、あるいは退職願は、本来は法的に義務付けられているものではありません。

ですが、万が一雇用関係においてトラブルが発生した場合を考慮し、社会通念や慣習として、多くの会社では提出することを就業規則として定めている物であると言えます。

退職願及び退職届を出すタイミング

法律上は退職する14日前までに意思表示を示す必要があるとされております。

しかしながら、多くの会社では一般通念として1ヵ月前までの提出を求められることでしょう。場合によっては、2〜3ヶ月前からと就業規則で定めている会社もあります。

これらは業務の引き継ぎなども含めた、会社側の都合による部分となります。

また、退職するタイミングは、なるべく繁忙期やプロジェクトの途中等は避けた方が良いです。

法律さえ守れば基本的には何も問題はなく、極論、一方的に我を押し通すような形で辞めたとしても社会的には問題はありませんが、場合によって、本来ならば不必要な軋轢や不利益が生じる可能性があります。

余程、会社や組織に恨みなどの感情的問題がある場合や、少しでも長くいることそのものが自身の不利益となるならばその限りではありませんが、基本的に軋轢を生むことで生じるメリットは誰にもありません。なるべく穏便に済ますことが出来るならば、その方法を選ぶことが賢明でしょう。

まとめ

退職をしようと決意した時、円満退職をしたいと思う方も多くいらっしゃるかと思います。

皆から別れを惜しまれ、「次の新天地でも頑張ってください」と応援の言葉とともに背中を押されるように明るい未来へと旅立っていく…。

そんな退職が理想ではありますが、残念ながらそのような円満退職は限りなく不可能に近いものだと覚悟していた方がいいでしょう。

会社に長年に在籍し、多大なる功績をおさめた方であるならば話は別ですが、実際は、会社側はその抜けた穴をどうやって埋めなければならないかを考えなければいけないため、「余計な作業を増やしやがって…」と感じる方も少なくありません。

そのような現実に直面した際に、繊細な人だと「自分はとてつもなく悪いことをしたのではないだろうか…」と余計に凹んでしまう方もいることでしょう。

こればかりは、そういう状況になったとしても防ぎようがありません。「誰しもが退職する際は必ずこうなるものだ」と割り切る他ないのです。

ですが、入念な準備をすれば少なくともその軋轢や居心地の悪さを軽減させることは可能です。

たった一度きりの人生です。後悔のないように自分の人生と見つめ合って、最良の選択をできるようにしていきましょう。

コメントする